道元の教えに学ぶロハスデザイン |
||||||||||||
| ||||||||||||
TOP>TOPICS>環境問題と農作物 | ||||||||||||
環境問題と農作物 |
◆オーガニック農産物が資本主義社会の壁に穴を空けるのか!! |
1.EUでは農産物の高品質とは、オーガニックであることが前提で評価する。 *ロンドンオリンピックの選手村で採択された農産物の品質基準は、オーガニックで あることが最低基準として選択された。 EUの量販店では、オーガニック農産物のコーナーが普通に存在し、そのスペースは、日本の量販店と比べものにならないほど広い。 郊外型のオーガニックの農産物、日用品を販売する店舗も、数多く存在している。 EUでは、オーガニック商品が市民生活に密着していることを示している。 日本ではどうか、量販店で、オーガニックのコーナーを設けている店舗は殆ど見られない。専門店も、極僅かである。 日本の量販店において、オーガニックの農産物が見られないことは、オーガニックの栽培や飼育をされている現場が極めて少なく、オーガニック商品が市民生活と密着していない。 オーガニックとは、無農薬、化学肥料に依存しない農産物の生産だけを指していない。 農産物の生産や飼育は、必ず、何らかの形で、その地域への環境負荷を与えており、その負荷を最低限度に押さえ、全ての生命体と共生し共存できるように、自然環境を配慮し持続する。自然環境を保持する理念を、モラルとして具現化していくのがオーガニックの栽培や飼育である。その結果として、高品質の農産物が育成できる。 農産物の栽培は、効率だけを念頭に置くと、除草剤、忌避剤を定期的散布し、病気に対する薬剤を散布し、栽培すると作業は簡便であり、労力は1/10以下に軽減でき、見かけの収量も格段に増加する。 オーガニックの栽培では、除草剤、忌避剤、薬剤は使用しない。 忌避剤の変わりに忌避効果のある植物との混植などで、虫の被害を最小限度に押さえ、虫からの被害を最小限に押さえる手法を日々検討し模索する。 虫の繁殖期から播種時期を遅らせたり、大地の風上に虫の嫌がる樹木を植え、樹木の忌避効果を考慮し栽培していく、自ずと面積当たりの収量は減少する。 土壌環境を健全にすることで耐病性を強化する。 既存の農業は、JA組織が提示するマニュアルに沿って、除草剤を散布し、忌避剤を空中散布する栽培が多いが、オーガニックの栽培は、個々の豊富な経験と知識、そして日々の観察から次への対処を考慮し、栽培方法を計画する。 個々の生産者のクリエイティブな知識の積み上げが必要になる。 オーガニックの栽培や飼育は、生産者の知的能力に依存し、生産量は、自然とのバランス、気候に影響されながら、最善を選択する。収穫量は常に一定ではない。 地球温暖化の影響は、過去の暦からは予測できない変動が次々と現れている。その対処方法も知的能力によってカバーしていく。 オーガニックの生産は、ハードルは高いが、日本では、公的助成の対象にはなっていない。 EUにオーガニックの生産者が多いことは、環境へのモラルを配慮している生産者の比率が多く見られることを物語っている。 同じことが、EUの量販店などの経営者が、経営理念として、自然環境への配慮に重きを置いている姿勢がオーガニックを取り扱う比率に表れている。 日本の消費者が地球環境への配慮が少ないのではない、市民意識は、むしろ多くの賛同が得られる。市民意識は、成熟した社会的感性を有している。 日本人の社会的モラルは、諸外国と比較して、低いのではなく、整然と規則に遵守し、世界でも希な姿勢が見られ、日本人の誇りであるはずである。 では、何故、日本ではオーガニックの生産者が増えていないのか、その原因の一つは、青果物流通の中で一番多く携わっている量販店の販売姿勢にあり、環境への配慮が欠ている。 量販店の安売りや売り出しの呼びかけは、オーガニックを販売する姿勢ではなく、戦後の闇市やバッタ商品を売り抜ける販売方法と変わっていない。 売り場の担当者は、早い者勝ちや、いいとこ取りやと囃子かける。 山と積まれた青果物に群がる消費者は、山の中から青果物をより分け、かき回され、その結果、残された青果物は、痛み、無惨な姿をさらけ出している。 かき混ぜられ、痛んだ青果物は、最後には、生ゴミ扱いになる。 青果物は、均一には生産できない。 形状や重さは、千差万別が普通で、味覚も自ずと異なる。類似はしているが、同じ形状や色調にはならない。 青果物は、工業生産された製品ではなく、自然の当たり前が、何故か、当たり前とは取られないことが多く、極端な均一性を追求される。 自然の生産物は、不均一が普通とする認識が消費者、流通業者、加工業者に欠けている。 そのために、流通選果される前の段階から、厳しい選択を求められ、物流に至までに、厳しい選別の作業が始まる。既に生産地で選別されているにもかかわらず、競り市場で選別価格が決定する。売り場では、消費者によってかき混ぜられ、選別される。 後に残された商品は、惨めなスタイルをさらけ出す。 残された商品は一層商品価値を失い、ゴミ扱いになる。 このゴミ扱いの商品は、生産者の負担となり、取引の価格として、はね返ってくる。 オーガニックの生産者は、このような販売姿勢の量販店とは取引したくない。 EUの量販店では、青果物の多くは、品目別に山積みが多く、個別梱包されている青果物は少ない、消費者は、必要量を上から順番に袋にいれ、消費者自身で計量し、レジへと足を運ぶ、青果物の山の下から、いいとこ取りに選別することは、消費者モラルとして顰蹙を買い、白い目で追われるのが普通である。 割り込み乗車が白い目で見られるのと変わらない。 同じ圃場で栽培されたトマトでも、形状や色調が異なるのと同じように、味覚がことなるのは、普通である。 形状や色調の異なるトマトを手にし、それぞれの異なる味覚を楽しむ味わい方もある。 自然の青果物がどれも味覚が均一であることがむしろ不自然とする、消費者の意識が必要である。青果物の自然性、個々の味覚の違いを楽しむ、認識が少なすぎる。 人に、それぞれの個性があるように、自然の物には、個別の個性があり、味覚として現れる。 2016年10月15日、京都へ新たに、フォーシーズンズホテルが開設された。レストランの料理長が、京丹後市のオーガニック農場へ視察に見えた。 大きさ、形状、色調がバラバラのトマトを竹篭に入れ、サンプル提示したとき、彼は、このスタイルこそがオーガニックと感激し、次々とトマトをほおばっていた。 コンチネンタルスタイルの朝食では、このように演出できる青果物を捜していると微笑んでいた。 EUでは、当たり前が日本では当たり前にならないことが、日本の青果物流通の壁でもある。 オーガニックの農場に携わっていると突然、若い人たちが尋ねてくることがある。 多くは、一度、大企業に就職され、その現場から離職された方々である。 オーガニックの農業の場で、無から、取り組みたいとする姿勢が真剣である。 彼らの目は、うつろではなく、真剣である。 何よりも、非効率な仕事であることを認識し、トライしようとする姿勢が素晴らしい。 経済的という言葉に飽き飽きし、あえて非効率にトライしようとしている。 農業の現場では、草取りは、誰でもいやがる仕事である。 炎天下の草取りは、特に厳しい。 汗が身体全体から湧き出るように噴いてくる。 あえて、いやがられる草取りを頼むと全く動じることなく、コツコツと作業を進めている。 動じず、無心であり、吹き出る汗を楽しんでいるようにも見える。 初夏のヒバリの鳴き声は、青空に透き通って広がる、雉の鳴き声は、彼らと共鳴しているように、山に木魂する。 農業は業であり、修行の行ではない。 始めて農業に取り組むと直ぐには、業として採算は取れない。修行の行の積み重ねで、始めて業に近づことができ、業として確立できる先が見え始める。それまでの期間は、比較的長い。1年や2年の周期では、作物の全体が見えてこない。 自然との共生と調和の中で、青果物を育て、家畜を飼育していく。 農学の文典よりも生物学や動物学の方が役立つことも多い。 土壌微生物の学術的論文は少なく、科学的に解明されていない分野が多い、その中で、農産物を自然と共生させ、調和を求め、作物の育成バランスを取り、天性の生命学的資質を見失うことなく、具現化することが生涯のテーマになるはずである。 農業は、自然と葛藤するなかで業として効率を求める必要がある。 業である限り、効率は求めなければ、持続できない。その過程では、多くの行を積み上げる覚悟が必要である。 資本主義経済のスピード、効率とは逸脱していることを認識し、あえてトライしたいとする若者が一人や二人ではない。その多くはオーガニックの農業を志す。 EUでも、オーガニックへの挑戦の多くは若い人たちである。 彼らの求める流通は、消費者や消費の現場への直接流通である。 オーガニックの栽培は、日本の中山間地域が最適な環境である。 広い平野、広い大地は一見すると効率的であるが、自然への影響をもろに受ける。 水稲だけのオーガニック等、単一品目だけの栽培でオーガニックを推進するのは、販路において、大きなハンディが生じやすい。自然災害の被害を受けると、収益への道が一機に途絶えることになる。単一品目の栽培では、地域自然の全体像が見えにくい。 10月9日、10日は全国的に秋祭りが各地で見られた。 昔は、稲刈りが終わり、感謝を込めた神社の祭りである。 日本には、鎮守の森、神社が、村々に存在していた。 今は、すっかり朽ちてしまった鎮守の森もある。 過疎と離村で維持できなくなっている。 現在の農業と類似している。 日本の鎮守の森、神社のシンボルは、自然崇拝であり、自然の全ての生命を神として祀っている。 先進国で自然崇拝を神として祀っているのは、日本だけであるが、古代からの伝統は、オーガニックの思考と同じである。 農業地域の衰退は、自然崇拝の姿勢の歪みであり、自然崇拝を偽った歪みが原因として見て取れる。荒れ果てた山林、荒れ果てた河川、放置された休耕田、これらは、全て経済の歪みでもある。 荒れ果てた休耕田を全く農業経験のない若者が、トラックターを入れる姿は、次への日本の誇りとして期待できる。 2012年、ロンドンオリンピックが開催された。オリンピックには、必ず選手村が存在し、開催前、最低1週間から、開催中の2週間、選手の多くが選手村で生活する。 世界の選手が日々の食事に必要な食材は、生鮮の野菜、果実、魚類、家禽類の肉、鶏卵、家畜類の肉、乳製品及びそれらの加工食品、調味料、香辛料など、膨大な量であり、品目である。 これらの食材の選択基準は、高品質が求められるが、高品質の前提条件は、生鮮魚類を除いて、全てオーガニックである。 2020年8月に東京オリンピックが開催される。 選手村は、必ず運営され、選手村には、食堂が必需であり、食材は高品質が求められる。 その時の必要量は、ざっと計算すると50万食に近い。 現在のコンビニエンスや一般的な社員食堂の給食事業の業者から、現在使用されている食材をそのまま対応することは、オリンピック委員会が納得しないと思われる。 オーガニックの生鮮食品を日本の国内で調達することは、殆ど困難である。 開催月は8月であり、オーガニック野菜の栽培が、年間を通して一番困難な時宜でもある。 では何故、EUでは、高品質とは、オーガニックとしているのか、何故、高品質とは、オーガニックを指すのか、 日本の国民が見直さなければならない課題であり、日本の生産者が農業生方法を根底から見直しが求められている課題である。農産物を取り扱う全ての業界、そして行政が日本の農産物の生産内容を根底から、見直す、切っ掛けになれば、東京オリンピックを開催する価値が増幅する。 1906年、ドイツの科学者フリッツ・ハーバーとカール・ボッシュによって、鉄を触媒として水素と窒素から、ハーバー・ボッシュ法により、アンモニアの製造に成功し、その後、窒素肥料が化学合成され大量に製造された。 化学肥料の成功は、従来の農業の生産量から一機に拡大し、EUの穀物や馬鈴薯の生産量に大きく寄与した。 その後10年が過ぎ、全EUでは、穀物、馬鈴薯の生産量が大幅に減少したが、その原因が解らず、農学者ではなく、人智学者のルドルフ・シュタイナーの門を生産者が叩き、問題解決のヒントを求めた。 この講義が、世界のバイオダイナミックファームの始まりである。 1924年、当時ではドイツ人(現オーストリア人)のルドルフ・シュタイナーのバイオダイナミックファームとしてこの講座が残されている。 当時、EUの多くの国で穀物や馬齢者の生産に窒素肥料が使用され、生産量は大きく増加した。しかし、連作による影響は早く、一転し連作障害が各地で広がりEUの多くの地域で食糧危機に至った。 シュタイナーは農学者ではない。 穀類、馬鈴薯の減収の障害を連作障害として、直接の原因を指摘しているのではなく、大地に過度な生産量を求めた栽培方法が継続され、農業生産の不自然性を指摘し、窒素肥料を大量に入れ生産することで、大地の生命体のバランスが壊れ、自然性を失ったことが原因ではないかと指摘している。 農業は、自然の営みの中にあり、自然の営みの連続性を持続することで維持でき、大地と太陽、そして月、暦による、自然生物との関係、月の満ち引きと大地の水位の関係、大地の水位の位置と昆虫類の生息位置の関係を説明し、農業は、自然の全ての生命体との共生によって維持できるのではないかと生産者に説いている。 EUのオーガニックの組織の多くは、シュタイナーの講義が基礎になり、現在も継続し維持されている。EUの中でも全農地の中で有機農業の面積が占める比率ではオーストリアが多く、その要因はシュタイナーがオーストリア人であったことに由来している。 世界的に見ると農地の有機農業が占める割合はキューバが圧倒的に多く、その原因は、米国から化学肥料、農薬の輸出が途絶えたことが幸いしている。 日本は戦後の食糧難の時代から脱皮するために、農業生産を量の確保を目的に、栽培方法、品種の改良を促進してきた。増産を目的に化学肥料、農薬は、何ら抵抗なく、現在まで継続し、使用されてきた。 昭和50年代には、既に日本の農産物は畜産物を除いて多くは、生産過剰の状態にあった。 農業生産を量的追求から質的転換への転機時期を見失ったままで、現在に至っている。 |
◆磁性鍋と有機農業 |
いつも磁性鍋をご愛護いただき、ありがとうございます。 磁性鍋を開発し、約10年になります。 改めて、磁性鍋を開発した経緯を記しておきますと、2000年に当時大阪大学大学院教授柳田祥三教授の呼びかけで日本各地の大学、研究所及び企業を集め「マイクロ波効果・応用シンポジュウム」を産総研などの助成金で5ヶ年に亘り研究会を行いました。 その時の研究内容の発表では、電子レンジ等から発信するマイクロ波は化学反応、分解、重合、触媒反応などは、従来の温度による方法とは異なり、数秒から数十秒の短時間で可能で、同時に反応と共に短時間の局所が200℃を超える高温になる事例を数多く報告されました。 加工食品や調味料及び添加物などには多くの化学物質を使用します。又レンジ用の樹脂系の容器も数多く市販され利用されています。樹脂系の耐熱温度は200℃が限界です。 現在では、家庭の95%が電子レンジを使用されており、その弊害に対して、明示されていません。 危険性を訴えるよりも、現に使われている電子レンジを簡便に改善できる方法と最適なエネルギー効率を追求した磁性鍋を開発し、特許申請を行いました。 申請当時は、特許庁から拒絶の通知が来ましたが、何年も特許庁とのやりとりから知的高等裁判所において、最終結審し、我々の技術、100%遠赤外線への転換する必要性が認められています。 開発した当時は、メタボ、メタボリックシンドロームという言葉が広く使われ、糖尿病や高血圧に罹患された中高年層が急増していました。 我々は、約30年前から、今迎えている高齢化社会をテーマにした高齢者給食などの研究会を立ち上げ、食材の品質と調理方法などから生じる健康への問題点を指摘してきました。 |
◆青木伸一君を悼む |
世界の有機農業技術書の中で、青木伸一君が行った、大胆な土壌改良方法は、これまで存在しない。それだけに、日本の農学会において、彼が行った土壌改良方法を評価する学者も又存在しない。 |
◆里山シンポジウムin 高島 |
一般社団法人近畿建設協会 「地域づくりまちづくり支援事業」 助成事業 ~地域資源を生かした新しい地域づくりをまちづくりのための井戸端会議~ 【日時】 平成26年12月6日(土)~7日(日) 【会場】 ペンションマキノ (高島市マキノ町石庭229-1 電話0740-27-0111) 【主催者】 NPO法人 絵本による街づくりの会 【シンポジウム概要】 テーマ:日本の原風景である里山の自然・文化・暮らしを地域の資源として見つめ直し、 地方都市再生を図る方策-里山モデルを考える。 |
◆「儲かる農業論」 |
-金子勝、武田俊彦、著書 儲かる農業論の問題点-
日本人は、喰い散らかすことは下品な人、品格の低い輩として一昔は、見下げられていた。 最近は、4度目の植物工場ブームであり、産業構造が低迷すると、必ず、施設園芸や植物工場の企業参入ブームが芽生え、多くの企業が参入し、数年後には必ず、失敗し、そのブームが終わる。繰り返されているがブームの年代に応じ、少しずつ内容が変わっている。最近はLEDによる照明による省エネをうたい文句にされているが、施設園芸では夏の冷房、冬の暖房の費用が大きな課題でその解決には至っていない。 「儲かる農業」の書の中で大規模農業は成功しない。これは正しい指摘である。 21世紀は、「全てのエネルギーを自己充足させる」日本が指針として取るべき道である。 |
◆地球温暖化と紫草 |
![]() ![]() 紫 草 紫紺の原料 滋賀県東近江市君ヶ畑(旧永源寺町奥永源寺君ヶ畑)標高約500mの山間で地域起こし協力隊、隊員 前川真司さんが紫草で地域起こしに取り組んでいる。 10月18日、好天に恵まれ、少し早い秋空を奥永源寺君ヶ畑の圃場で紫草を見学することが出来た。 旧八日市の県立八日市南高等学校で播種され、東近江市に広く配布されたと聞いた。 市の公園の一画に紫草を定植された地域があるが、毎年同じ場所で植えられている為に連作障害の症例で全てが枯れていた。 高校の圃場では約30%が既に枯れた状態で茎には白い種子が着き、残っている紫草も翌年まで生育するには少し厳しい生育状態である。 紫草の文展では、2年目から3年目に根が紫紺として価値が高いとされており、現状の生育では2年目、3年目と根が大きく生育し、株を広げていく生育環境には見えない、来年も生育が持続できるのか、疑問である。 生育圃場を選択しなければ、紫草の栽培は困難と判断できる。 |
◆第2回チュニジア訪問~チュニジアの支援と農業問題 |
自由経済と経済のグローバル化は正しい道か?
![]() ■チュニジアで改めて感じる農業のグローバル化問題 人類は全て固有の文化を育成し、その地域に根付いてきた。 農産物の生産と生活文化から生まれてきた手工業は地域文化であり、全ての生命体との共生の基礎となって育んできた。 過去の農業では、農薬と化学肥料を大量に投下し生産効率を高める事に成功し農業生産の構造的変化が世界を席巻した。 その結果は、全てに成功を納めたのではなく、地域固有の生命体を絶滅の危機に追い込み、多くの環境汚染を拡大させた経緯がある。 |
◆チュニジアを有機農業の国に~チュニジアへの提言書~ |
![]() アラブ諸国では、古くからグリーンチュニジアと呼ばれている。 ![]() 家庭菜園では、オリーブとオレンジ、檸檬、イチジク、梨、リンゴ、ザクロ、ぶどう、びわが混植され収穫されているのには、日本の常識では、あり得ない生育環境である。チュニジアは、ほぼ、一年中果実が収穫されている。 |
◆福島原発事故放射能汚染による現在進行形の「子どもの危機」 |
7月27日(水)衆議院厚生労働委員会での児玉龍彦東京大学教授(アイソトープ研究所)が「放射線の健康への影響」という参考人説明において、福島原発事故の放射能汚染から「子どもを守る」為の提言をしておられます。
明確で分かり易く、多くの方に知っていただくことで、提言実現の可能性が増すと考え、掲載いたします。 「16分21秒」の映像です。ぜひご覧下さい。 「国の原発対応に満身の怒り - 児玉龍彦」 http://www.youtube.com/watch?v=O9sTLQSZfwo& |
◆農業政策は中山間地域の農業生産者を見捨てている |
最近の中山間地域の実情
中山間地域の農業の現実 日本の農業は準主業農家、副業的農家の合計は約153万所帯、全農家所帯の78%を占めており、1ha以下の農地面積を耕す割合は、全農地の58%を占めている。 日本の農業が危機的な環境で成り立っていることは、既にこれまでに多くの報道からも判断できる。 |
◆「野菜が糖尿病をひきおこす」を出版し10年 |
「野菜が糖尿病をひきおこす」を出版し10年がたちました。 |
◆電力業界の節電対策の矛盾 |
我々は、過去に関西電力、東京電力に家庭電気の節電対策として、「磁性鍋」の推進を働きかけた。 |
◆東北大災害と塩害対策、放射線汚染大地の対策について |
東北大災害と塩害対策、放射線汚染大地の対策について 人類は過去に圃上の塩害対策は、大きな課題の一つであった。 中国には、古代戦国時代(紀元前221年~紀元前475年)の後期に「呂氏春秋」農業書が存在する。 この中に、井田制が敷かれ、遺跡としても残っている。 井田制は、土壌の洗土が目的に敷かれた方法であり、洗土は塩害防止を目的にしている。 世界の農業史には、塩害で滅んだ地域は多く、代表的に地域は、チグリス・ユーフラテス両岸の流域であ り、呂氏春秋と同時期に残されたチュニジアのカルタゴ文明の頃に、マゴンの全28巻の農業書が出された、カルタゴは敗戦と共に多くの農地にギリシャ人が塩をまき、農地は廃墟にしたこ とでも有名である。 洗土の方法は、圃場に一定間隔の畝を作り、一定の広さに畝から流れでる水を受ける深さの溝を作り、溝 を集める排水路を設け排水路から河川へと水路を計画している。 雨水による洗土で計画的に排水路に流れる水路によって、土壌の塩分を流し出す方法である。 畝を作るだけでは、雑草に被われるだけであり、現在の環境では塩分濃度が高い中で効率的に収益が上が る農作物は、サツマイモの栽培をお進めする。 サツマイモは、窒素肥料は必要とせず、ミネラルの多い大地を好み、塩分濃度は生育には関係なく、育 つ。高畝して、排水を取れば、より効果的である。 高畝は1条にして、サツマイモを栽培すると、洗土としての効果は高い。 土壌改良の為のサツマイモとして関東地域の消費者に購買の協力をお願いするのも、一つの方法である。 来年と2~3作程度の栽培で土壌の塩害処理は可能にな る。 必要であれば現地指導を行います。 |
◆放射性物質の水道水からの除去方法 |
関東地域から以北、太平洋地域は、仙台地域まで、既に東京都の水道に放射線物質が入っていることで、幼児への摂取を控えるように、指導がありました。
水道水からの除去は蛇口の手前では、活性炭で約30%の除去が可能で、RO-純水器では100%除去が可能です。
今後10年間は、原発処理の終息は困難で、簡単には収まりません。
既にこの国は、政治、行政に任せることには、限界があり、自己責任で対処する以外にありません。健康はまずご自身で判断され対処下さい。 但し活性炭やフイルターには、放射性物質が付着しており定期的な交換が必要で、従来よりも早い目に交換が必要になります。 |
◆「資源・エネルギー・環境・ そして人々の健康」について |
2010年1月18日に、京都教育大学において、 その後の反響は大きく特に21紀形フェアートレードの考えに賛同いただいた方が多く、ご意見もいただきました。 |
◆他人事ではない!温暖化現象と農作物の変化 |
地球温暖化による気候変動による環境と健康
|
◆フェアートレード(公平貿易)について |
フェアトレードとは、アフリカ、アジアの後進国から安定した農産物の輸入を行うことによって貧困をなくし、自立した生活が出来るような友好支援を目的にした世界的な認証組織のことである。 |
![]() |
||
|
||
![]() | ||
|
||
|
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |